JOBTRY

就活、親に相談するのってアリ?

就活リアル

「親ガチャ」の時代に、“親とどう向き合うか”を考える。

「就活って、親に相談してもいいんですか?」

キャリア支援をしていると、学生からこんな声をよく聞きます。
正直、答えは「相談してもいい。でも、親の意見=正解ではない」です。

なぜなら、親の時代の常識と、今の就活の現実は全く違うからです。
たとえば、親世代が就職した頃は「終身雇用」が前提。
新卒で大手に入れば、定年まで安泰という考え方が一般的でした。
でも、今は違う。転職は当たり前だし、副業やフリーランスで働く人も増えている。
「どこに入るか」よりも、「どう働くか」「どう成長できるか」が問われる時代なんです。

親のアドバイスが悪いわけではありません。
ただ、それが“今の就活で有効かどうか”は別問題。
「大手に入れ」「公務員が安定だ」「とにかく内定を取れ」
…そう言われてモヤモヤするなら、それはあなた自身の価値観とのズレかもしれません。

でも、だからといって「親に黙って進めよう」とすると、それもまた危険です。
社会経験がある分、親の視点には学べる部分も確実にある
特に、お金や勤務地、労働環境など、現実的なことほど親の目線は侮れません。

つまり、就活において親は「相談相手」にはなれるけど、「意思決定者」にはしない方がいい。
自分の人生は、自分で決める。
でも決めるためには、いろんな人の意見や視点を一度「取り込んでみる」ことが大切。
その中で、「あ、自分はこう思ってたんだな」と気づけることも多いからです。

親の言葉に振り回されない。
でも、親を情報源のひとつとして“上手く使う”。
それが、今の就活を生きる上で必要なスキルなんじゃないかと思います。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事