「とりあえず1dayに参加して…」
──そんな就活、マジで時間のムダ。
よくある「1dayインターン」って、
中身は**企業説明会+軽いグループワーク+フィードバック(笑)**だけ。
はっきり言う、就業体験なんてゼロ。
これはもう、企業側が**“早期選考につなげるための集客イベント”**としてやってるだけ。
“インターン”って名前ついてるけど、母集団形成のための採用マーケティングですから。
なんで1dayインターンがムダなのか?
-
本物の「仕事」を体験できない
-
学生は企業に評価されても、企業の仕事は評価できない
-
自己成長もしない
-
エントリーシートで“盛れる”くらいで、実力は伸びない
-
結局、「イメージ」で就活が進んでしまう
つまり──
“体験”のはずが、“企業PR”で終わる。
これで「この会社に決めました」なんて、ギャンブルすぎるだろ。
「ガチのインターン」は、2週間〜1ヶ月が最低ライン
欧米では「Paid Internship(有給インターン)」が主流。
最低でも数週間、2年実施するところも!ガチでプロジェクトに参加して、フィードバックをもらう。
それが世界基準の「インターン」です。
「1日で仕事の本質なんて、分かるわけがない。」
日本だけが、1dayインターン乱発で学生を囲い込む“疑似体験詐欺”を繰り返してる。
「ガチインターン」の何が違うのか?
1day | ガチインターン(2週間〜) |
---|---|
会社の話を聞くだけ | 実際の仕事を任される |
就活向け企業PRの場 | 自分の向き・不向きを体感できる |
選考の一部 | キャリアの判断材料 |
対応マニュアル的な内容 | 臨機応変・実戦の経験 |
学生の成長は「アルバイトインターン」で変わる
アルバイトインターン=給与をもらいながら実務に入る長期インターン。
これが今後の主流になる。なってほしい!
当社では、長期有給アルバイトインターン「JOBTRY」を通じて
リアルなアルバイト型インターンの仕組みを拡大しています。
職種ごとのスキルや向き不向きが、実践の中でハッキリわかる。
今すぐ行動すべき3つのこと
-
1day=“選考”と割り切れ。就業体験は期待するな。
-
長期インターンを探せ。2週間以上が最低ライン。
-
バイトでもOK。だが、とにかく“働く側の視点”を持て。
🔚 最後にひとこと
就活で迷子になるのは、
「企業を知らない」のが原因じゃない。
「仕事を知らない」からだ。
1dayインターンに時間を使うくらいなら、
現場で汗かいて働いた方が100倍マシ。
今こそ、「就活=職種と仕事の理解」っていう
本質に立ち返ろう。