「学歴関係ないですよ」
→その言葉、何回聞いたら騙されるんだ?
表向きは“学歴不問”。でも現実は──
最初から、大学で線引きしてる企業がほとんどです。
大手企業の採用フロー、実はこんな感じ
-
ターゲット校(上位大学)だけに声をかける
-
学内説明会・インターン枠も“対象大学限定”
-
OBOGがいない?ESすら見られないことも
-
学歴フィルターで、「はい、不合格」ボタンひとつ
つまり、Fラン大学のトップより、
MARCHの“フツーの学生”のほうが通りやすい。
これが、日本の就活のリアル。
なぜOBOGが重要なのか?
-
「社内で活躍しているOBOG」がいる大学=安心して採れる
-
OBOGが後輩を推薦してくれる=内部からの後押し
-
定着率や育成実績も大学ごとに“データ化”されてる
OBOGがいない大学?
→実績ゼロ。信頼ゼロ。選考通す理由がない。
悔しいけど、これが“現実”
条件 | 選考通過率 |
---|---|
旧帝大 or 早慶 | ES免除・面接直行もアリ |
MARCH・関関同立 | 十分勝負できる |
日東駒専・産近甲龍 | インターン枠で弾かれることも |
無名大学・Fラン | ES読まれず終了の可能性も |
じゃあ、非ターゲットは終わりなのか?
答えはNO。
逆に、「個で勝負できるなら、学歴関係なく採用する企業も増えてる」のが今の潮流。
-
ソフトバンク:「No.1体験」採用(なにかで一番になった経験)
-
リクルート:「問いの解像度」で学生を見る
-
サイバーエージェント:「リーダー経験や自走力」にフォーカス
-
外資系企業:「英語+成果主義」で学歴ほぼ関係なし
「学歴はあっても中身が薄い学生」と、
「学歴はないけど地頭と行動力ある学生」──
後者を選ぶ企業も、確実に増えている。
今からできる“非ターゲット逆転戦略”
-
OBOGがいる企業から受ける
→社内に味方がいる=道が開ける可能性UP -
アルバイト・インターンで企業に“顔を売る”
→書類通らなくても、社内に入れば評価は変わる -
個人で圧倒的成果を作る(営業、SNS、プログラミングなど)
→“職種で勝負する就活”に切り替える
🔚 最後にひとこと
学歴で判断する企業は、今でも確かに存在する。
でもそれを嘆いて終わるか、
「じゃあどうやって勝つか」まで考えるかで、未来は変わる。
会社は、あなたの“大学名”じゃなく、
「この人と一緒に働きたいか」で最終的に判断する。
悔しいなら、
学歴を黙らせる“中身”をつくればいい。