JOBTRY

企業選びの時代は終わった。これからは「職種」で人生が決まる。

キャリアの築き方

名前だけで会社を選んでない?

「○○ホールディングス、CMやってるし有名だから応募しようかな」
「オフィスがきれいで福利厚生も良さそう」

そんなふうに**“企業名”で選んでる人**、正直かなり危険です。

いまや、日本企業だって平気で人を切ります。
大手だって潰れる。業績次第で明日には希望退職。

そんな時に、本当にあなたを守ってくれるのは何か。
──“会社”じゃない。“あなた自身のスキル”です。


本当に選ぶべきは「企業」じゃなくて「職種」

企業は変わる。でも職種のスキルは残る。
同じ“営業職”でも、会社が変わってもスキルは通用する。
逆に言えば、職種選びに失敗すると、その会社を辞めた瞬間キャリアがリセットされる。

つまり、
✅ “どんな仕事をするか”=キャリアの武器
✅ “どこで働くか”=ただの箱

この違いに早く気づいた人から、未来は変わっていきます。


自分に合った「職種」の見つけ方

  • 自己分析?YESだけど甘く見るな
     本当にやりたいこと、向いてること、向いてないこと。
     自分と向き合うって、マジで疲れます。でも逃げると後で100倍キツくなる。
  • 適性診断もガチで受けよう
     就活サイトのオマケ機能じゃない。本質に近づくヒントは確かにある。
     でも、ぶっちゃけ“何やっても診断結果が営業職”みたいなサイトも多い。
     正直、うち(しごサク)ではまだ診断ツールは作ってません。
     でも、その分、職種のリアルは全力で届けてる自信がある。
     診断に頼らず、「知って・比べて・考える」
     そのほうが納得感あるし、本当の意味で“向いてる”を見つけられる。
  • インターン=就活の“先取り模擬試験”
     1Dayじゃなく、1ヶ月のリアルな体験を探せ。そんな時は「JOBTRY」をチェックしてみてください!
     本当にその仕事、自分に合ってる?苦手じゃない?

「企業名で選ぶ就活」がどれだけ危険か

  • 社内配属で「希望外」の部署になるのが当たり前
     事務志望で入ったのに、営業配属→3年後も異動なし。やる気消える。
  • 会社の方針転換で“あなたの仕事”がなくなる未来
     例:事務・人事系はシェアード化で海外移管(インドや中国等のローコストカントリー)/AIに吸収
  • 年功序列が崩れてるのに“企業の看板”だけで選んでる?
     実力主義の波はもう来てます。看板に頼ったキャリアは長くもたない。

それでも迷ったら「この職種で生きていけるか」で考える

  • 5年後もその仕事を続けたいか?
  • 他社に転職しても、そのスキルで通用するか?
  • 自分の名前で、職種を名乗れるか?(例:「営業の●●さん」)

🔚 最後にひとこと

就活は「職業人生のスタート地点」じゃなくて、人生戦略の選択ミスが露骨に現れる局面です。
誰にでも「会社名で選んでしまいたくなる気持ち」はある。でも、そこで一歩踏み込んで“職種”で選べた人だけ、
5年後、10年後に後悔しないキャリアを歩める。

企業はあなたを守ってくれません。
守るのは、「自分に何ができるか」「どんな仕事なら必要とされるか」。
だからこそ、職種で選べ。そこにしか“本当の自立”はない。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次