JOBTRY

「終身雇用VSジョブ型」どっちが正解?キャリア観でまるで違う、日系と外資の“働き方”

外資・日系の違い

「このまま定年までこの会社にいるのかな…」

そんな疑問がよぎったことがある人、ちょっと待って。

実は、日本と海外(特に欧米)では、キャリア観そのものが全然違う。
外資で当たり前のことは、日系では“異端”扱いされるレベルだったりする。


日系企業のキャリア観は「所属ベース」

  • “会社に属する”ことが前提
    → 総合職として採用され、配属や異動は会社次第

  • ジョブディスクリプション(職務記述書)なんて、ほぼ無意味
    → 「何でもやります」「どこでも行きます」が美徳

  • キャリアパスは“社内”で積むもの
    → 転職はリスク、部署異動でキャリアアップが普通

  • 長く在籍するほど“信用される”文化
    → 年次・勤続年数・社内人脈がモノを言う


外資系のキャリア観は「専門スキル×自分ブランド」

  • “自分が何のプロか”が最初に問われる
    → 「あなたは何ができますか?」が面接の核心

  • ポジション=契約。仕事内容がすべて
    → 逆に、契約外の業務は基本しない(=求められない)

  • 転職前提のキャリア設計
    → 1社に10年いるのは少数派。常に次のチャンスを見据える

  • 社内昇進より“転職で年収アップ”がスタンダード
    → キャリアアップは「別の会社で一段階上へ」が王道


どっちが良い・悪いではない

日本は「組織の中で育つ」文化。
外資は「自分で育って、自分で売る」文化。

安定志向なら日系企業が合うし、
スキルで勝負したい・専門性でキャリアを作りたい人には外資がハマる。


まとめ

終身雇用とジョブ型。
どちらを選ぶかで、人生の歩き方が大きく変わる。

会社に“所属”してキャリアを積むのか、
“スキル”で自分のキャリアを作っていくのか。
自分にとって「働く」とは何か?今のうちに考えておこう。


🔚 最後にひとこと

「会社にいればなんとかなる」は、もう過去の話。
これからの時代は、“あなたは何ができる人?”がすべてだ。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次