JOBTRY

原価企画職⑥:この職種の将来性

職種紹介

“価格を決める人”から、“利益構造を変える人”へ。


原価企画という職種は、これまで「コストを管理する職種」だと思われがちでした。
でも、これからの時代は、**「利益構造そのものをデザインする職種」**へと進化していきます。


✅ どうして将来性があるの?

① モノづくりの中心に“利益設計”があるから

・どんなに良い製品を作っても、儲からなければ意味がない。
・企画段階から「どう作れば利益が出るか」を考える原価企画は、経営戦略の核になる。

② グローバル競争で“原価力”が武器になるから

・日本企業の競争力は「コスト競争」で決まる局面が多い。
・為替・物価変動などにも対応できる“柔軟な原価構造”が求められている。

③ 原価×データ分析=無限の伸びしろ

・IoT、PLM(製品ライフサイクル管理)、BIツールの活用により、原価管理は「リアルタイム×戦略型」に変化。
・AIで価格は出せても、「どこで・何を削るか」の意思決定は人にしかできない。


💡これからの原価企画職は…

  • 技術と経営をつなぐ“プロフィットプランナー”

  • コストの“見張り役”から、“仕掛け人”へ

  • グローバルサプライチェーンの“参謀”

というように、守りから攻めの役割へと進化していくポジションです。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次