JOBTRY

デザイナー職⑨:キャリアチェンジ可能性(どこに繋がる?)

職種紹介

「デザインしかできない」は、逆に強みになる。

デザイナーは専門職。
でも、実は汎用性の高いスキルの塊です。
「感覚」だけでなく、「伝える力」「考える力」「伝え直す力」が鍛えられるから。

そんなデザイナーのキャリアは、実は広がりやすい。以下、リアルな例を紹介します。


■① UI/UXデザイナーへのステップアップ

→ Webやアプリなど、「使いやすさ」をデザインする職種へ。
 Figmaやプロトタイピングツールを使えると、ここに進みやすい。

■② ディレクター職(進行管理・提案)

→ チーム全体をまとめる立場にキャリアアップ。
 デザインの背景を説明できる力があれば、自然と道が拓ける。

■③ マーケティング・ブランディング職へ

→ 「どう魅せるか」を突き詰めた人ほど、コンセプト設計や企画職にも適性あり。
 “売れる見せ方”ができるデザイナーは、重宝される。

■④ コピーライター・プランナーなど“言葉の仕事”へ

→ 実は近い領域。
 「伝え方」に敏感なデザイナーは、言葉の設計にも長けていることが多い。

■⑤ フリーランス・起業

→ 技術があれば、場所も時間も選ばず働ける。
 実力と営業力があれば、20代で独立も現実的。


一方で、注意すべき点も

「デザインしかしてこなかった」は強みでもある反面、他の視点を持たないと“閉じた世界”になる危険も。
だからこそ、他職種やユーザーとの接点を意識しておくと、将来の幅がグッと広がります。


デザイナーは“表現者”であると同時に、“問題解決者”。
その力を活かせる場所は、実はかなり多いんです。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事