JOBTRY

デザイナー職⑩:学生が持つべき視点

職種紹介

「センス」より「姿勢」。評価されるのは“直し方”のほうだ。

「デザイナーになりたい」と言う学生は多い。
でもその多くが、“センスがある人”=“デザイナー向き”だと思っている。
実際はその逆。
現場で求められるのは、「提案されたものにどう応えるか」「修正をどう咀嚼するか」だ。


■“一発OK”より“修正後の成長”が評価される

クライアントも上司も、最初から「100点のデザイン」を求めてるわけじゃない。
むしろ、「直しを通じてブラッシュアップできる人」の方が信頼される。

つまり、“言われたことを的確に反映する力”=“デザイナーの資質”。


■「これが私の表現です」は、プロの世界では通用しない

美大や芸大では、“自分らしさ”が重視されることもある。
でも、ビジネスの世界では違う。
ユーザー視点・目的視点で考えられないと、プロの仕事にはならない。

「誰のために、何の目的で、そのデザインをするのか?」
この問いを、就活前から自分の中に持っておいてほしい。


■学生時代に持つべき行動視点

  • ポートフォリオに“制作意図”を添える癖をつけること

  • 修正指示をもらったとき、前向きに対応できるかの自問

  • 「自分だったらこう伝える」と仮説を立てて、街の広告を観察する癖

デザインは、感性だけじゃなく、**論理と伝達の“習慣”**でもある。


最後に一言

「デザイナー=センス」ではない。
「デザイナー=伝達と調整のプロ」である。

そこを勘違いしない人だけが、長くこの仕事を続けられる。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次