JOBTRY

電気設計③:向いてる人・向いてない人

職種紹介

■ 向いている人

◎ ロジカルに物事を組み立てるのが得意な人

電気設計は、仕様に基づいて回路を構成し、信号や電力の流れを組み立てる仕事。計算や根拠に基づいて判断できる人に向いています。

◎ 細かいところまで気を配れる人

回路の一本のミスが製品全体の誤作動を引き起こす可能性があるため、**“小さなミスが命取り”**な仕事です。細部に注意が向く人には適性あり。

◎ 図面を通じて“伝える力”がある人

設計図は、自分だけが理解すれば良いものではなく、製造部門・現場の技術者・取引先など、他人に伝えるためのコミュニケーション手段でもあります。

◎ 現場と設計の“橋渡し役”を楽しめる人

事務所で図面を描くだけではなく、現場に出て確認・調整・検証することも日常茶飯事。机上の論理と現場のリアルのギャップを埋めるのが好きな人にピッタリ。


■ 向いていない人

× なんとなくで設計を進める人

電気は目に見えない分、**「たぶん大丈夫」は通用しません。**論理的な説明ができない設計は、安全上のリスクになります。

× “パソコンだけ触っていたい”人

図面作成は業務の一部であり、現場確認・試作立会・評価試験など、現場対応力も求められるため、「内勤だけがいい」という人にはミスマッチかも。


■ 迷ったら…

「理系だけど機械は苦手」「でもプログラミングも不安…」そんな人にとって、電気設計は“ちょうど中間”の職種になることも。
“目に見えないもの”を扱うスキルに惹かれるなら、候補に入れてみて損はありません。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次