■ 「いきなり修理対応」はさせない。でも、責任は重い。
新人だからって、いきなり機械の修理を任されることはありません。
でも、“設備の異常に最初に気づくのは若手”というケースが非常に多い。
-
日々の点検・巡回
-
ライン稼働中の音や振動の違和感
-
清掃・給油・部品交換などの基本メンテナンス
👉この地道なルーティンが、現場を止めない「第一の防波堤」になります。
■ まずは「正常」を知ることから始まる
設備保全において、若手がまず覚えるべきは──
「どんな状態が正常なのか?」という“基準の目”を養うこと。
-
「普段より熱いな…」「音が変だな…」「振動がいつもと違う」
-
この“微細な異変”に気づける人が、一流の保全になる
👉ベテランの保全担当者は、**“耳で不具合を見抜く”**とも言われます。
若手のうちは、その目と耳を鍛える時間です。
■ 最初に任される“改善のきっかけ”づくり
「壊れたら直す」ではなく、「壊れないように改良する」。
その第一歩になるのが、若手の視点です。
-
「ここ、掃除しにくいですよね?」→ 改造改善のアイデアに
-
「ここの作業、手順多すぎませんか?」→ 安全対策の見直しへ
👉現場の小さな違和感を拾って、改善提案につなげる
──それが若手保全の大事な役割です。
■ 小さな成功体験が、自信につながる
-
「昨日気づいた不具合、ナイス対応だったな!」
-
「あの改善提案、すごく現場が助かってる」
-
「おかげでトラブル回避できたよ」
こうした言葉は、上司や先輩からの“何気ない一言”ですが、
保全職にとっては**“技術者としての一歩”になる大きなご褒美**です。
■ 学生が持つべき視点
-
若手のうちから、「会社のインフラ」を任される責任感
-
直接的な修理ではなく、“異常に気づく感覚”を鍛えることがスタート地点
-
「守る仕事」は地味に見える。でも、守れてこそ信頼される
最前線でド派手に戦うのではなく、
最前線を支えるために、見えないところで備える。
──それが若手保全のリアルです。