JOBTRY

農家職④:現場のリアル

職種紹介

朝4時起き、天気とにらめっこ、腰痛との戦い。それでも“生きてる実感”がある。

「農業って何してるの?」
よく聞かれます。でも、“農家の一日”は時期によって全く違う。これがリアルです。


🌱春〜夏(繁忙期)

  • 朝4:30:起床 → 天気チェック

  • 朝5:00〜7:30:収穫(気温が上がる前に!)

  • 朝8:00〜11:00:選別・箱詰め・出荷準備

  • 昼食&休憩(12:00〜13:30)

  • 午後14:00〜17:00:畑の手入れ(草刈り・追肥・病害虫チェックなど)

  • 夕方17:00〜18:30:出荷対応・明日の準備

※繁忙期は「休みゼロ」の週も。


🍁秋〜冬(比較的落ち着く時期)

  • 土づくりや機械メンテナンス

  • 来年の作付け計画立案

  • 営業活動(直売所・卸先・SNS更新)

  • 農業研修や他農家との情報交換


📌1日の中でやってること、実はめっちゃ多い

  • 作物を育てるだけじゃない。売る、届ける、広める、守る、全部やる。

  • **「経営者」「マーケター」「気象予報士」「整備士」「物流担当」**の要素を兼ねるのが、農家。

  • 家族経営なら、どこかでケンカもある(笑)


🌀自然は待ってくれない

  • 台風が来る → 畑にブルーシート張りに走る

  • 猛暑が続く → 水やり増やして対応

  • 雨が降らない → 井戸から水を汲む手間とコスト

人間の都合で動けない。そこが農業のシビアなところ。


「自然って厳しいな」「でも、自分の手で育てた野菜が誰かの食卓に並ぶ」
そんな瞬間に、報われる。生きてる実感がある。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次