JOBTRY

農家職⑧:この仕事を目指すなら学生時代に何をすべきか

職種紹介

「農業を“志す”前に、“やってみる”が先。」

農家になりたい。農に関わる仕事がしたい。
そう思ったとき、まず何をすればいいのか?

正解はシンプルです。まずは一度、土に触れてみること。


とにかく「現場」に出よう

農業は座学だけでは分かりません。
どんなに本やYouTubeで勉強しても、現場の暑さ・重さ・手間・命の重みまでは伝わってこない。

だからこそ、

  • 農家さんのもとでインターン

  • 農業ボランティア(援農)への参加

  • 農業法人の短期アルバイト

  • 農学部でない学生も、農業体験プログラムを活用

こういった「一歩踏み出す体験」が、
「なんとなくやりたい」→「覚悟が持てるかも」に変わる第一歩です。


知識だけでなく「生活観」も磨こう

農家の多くは、都市部でのサラリーマンライフとは真逆の暮らし方になります。

  • 朝は早いし、休みも不規則

  • 自然に合わせたスケジュール

  • 収入は天候や相場に左右される

  • 「儲け」より「誇り」や「意義」で動く

こうした価値観に自分がフィットするのか、
“生き方としての農業”を想像しておくことも大事です。


学生に伝えたい視点

農家の現実は、甘くない。
でも、体験すれば分かります。農業のもつ力強さと、やりがいの深さが。

そして、農家になる=独立ではありません。
農業法人に就職する道もあれば、地域おこし協力隊や、農業ベンチャーもある。
進み方はいろいろ。でも、その入口に立つには「体験」が必要です。

まずは、手を汚してみること。
そこからすべてが始まります。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次