目次
■ 誤解①:「簿記を持ってないと無理」
確かに、日商簿記2級などの資格があると有利です。
でも、それが“前提条件”ではありません。
🔍 そもそも多くの企業では、経理配属後に学びながらスキルをつけていくケースがほとんど。
それより大切なのは、「数字の意味を理解しようとする力」。
計算より、“背景を読む力”が求められます。
■ 誤解②:「ずっと一人で伝票入力するだけの仕事でしょ?」
これも大きな誤解です。
むしろ、社内のいろんな部署と会話しながら進める調整型の仕事です。
-
「この経費ってどう処理するのが正しいですか?」
-
「この請求書、内容がズレてますよ」
-
「新しく導入した機械の減価償却、どうしますか?」
👉経理は“人と話す数字の仕事”。黙々と入力するだけでは済みません。
■ 誤解③:「ずっと裏方で地味」
確かに、営業のような華やかさはありません。
でも、財務・経理がいなければ会社は回らない。
・月次決算がズレたら経営判断もズレる
・資金繰りのミスは即、倒産リスク
・間違った会計処理は監査NGで上場も危うい
👉 会社の“心臓部”を支えてる、って言っても過言じゃない。
■ 誤解④:「ずっとルーチンで成長できなさそう」
決算や会計処理にはルールがあり、確かに一定のルーチン性はあります。
でも、企業が新規事業を始めれば、会計処理も変わる。
制度改正があれば、対応が必要。
👉常に“変化に適応する力”が問われる、プロフェッショナル職種です。
■ 本当は、こんな人に向いてる
-
一つひとつ丁寧に処理できる人
-
仕組みの裏側に興味がある人
-
「なんでこうなるんだろう」と考えるのが好きな人
-
データを冷静に見つめられる人
「計算が得意」より、「気がつく」方が向いてます。