JOBTRY

財務・経理④:「“締め日”前は修羅場。正確さとスピードの板挟みで、神経すり減る仕事。」

職種紹介

■ 締め日の前後は“戦場”

毎月の月末・月初、四半期末、そして決算期。
この時期の経理部門はまさに修羅場

  • 請求書や領収書の山

  • 各部署からの締切ギリギリの報告

  • 予算とのズレの原因追求

  • 上司・監査・経営層からの問い合わせ対応

👉「締め」って、文字通り“心を締め付ける”ようなプレッシャーなんです。


■ 「ミスできない」プレッシャー

1円のズレもNG。
伝票1枚の誤記が、全体決算を狂わせることも。
それでも人間だからミスは起こりうる──そのギリギリの中で、どれだけ冷静に判断できるかが問われます。


■ 社内調整に追われる日々

たとえば:

  • 「この発注書、見積と違うけど処理どうする?」

  • 「交通費の申請、ルール違反だけどどうする?」

  • 「この契約、会計処理はリース?資産?」

👉 経理は“社内の相談窓口”でもあります。
常にいろんな部署とやり取りしながら、トラブルや曖昧な処理に対応していきます。


■ 地味だけど、会社の要

派手なプレゼンもないし、拍手されることも少ない。
でも──
自分が入力した仕訳が、決算書に反映され、株主や社会に公表される。

その責任の重さ、誇りを持って働いている人は多いです。


■ 若手でも“責任”は重い

伝票処理や領収書確認など一見単純な仕事でも、
一つ間違えば大問題につながる。

✔️「ただの事務じゃない」
✔️「数字で嘘はつけない」
✔️「全部、自分の処理が残る」

そんな緊張感と戦う現場です。


■ “成長を実感しづらい”のもリアル

日々の業務が細かく地味なので、自己成長を感じづらいことも。
でも1年後、決算書が読めて、キャッシュフローが見えて、経営の視点が育っている──
それがこの職種の“静かな進化”です。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次