目次
「ガクチカ」って、そんなに重要?
就活を始めると、聞こえてくるのが
「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)で差をつけろ!」
というテンプレ助言。
でも、ハッキリ言って──
ガクチカで差がつくなんて、ほぼ幻想です。
みんな“いい話”をしすぎてる
・部活で全国大会に出ました
・アルバイトで売上No.1を取りました
・ゼミで地域貢献に取り組みました
──こういうの、もちろん立派です。
でも、人事の目線で見ると全部“よくある話”。
むしろ、「あー、またこれ系ね」となる。
面接官が見てるのは“中身”じゃない
どんなに立派なエピソードでも、
面接官が見てるのはそこじゃない。
✅ どんな状況で
✅ 自分は何を考え
✅ どう動き
✅ どんな結果になったのか
✅ そこから何を学んだか
「どれだけ深く振り返れてるか」が問われてる。
「すごい経験」より、「ちゃんと向き合った経験」
たとえば──
・コンビニのアルバイトで新人育成に悩んだ話
・サークルで仲間と衝突したエピソード
こういう一見地味な話の方が、
自分の思考や行動を深掘りしやすい。
差別化は「何をやったか」じゃなく「どう語れるか」
どんな経験でも、
自分らしい“言葉”で語れる人が、選考で印象に残る。
つまり、差がつくのは「エピソードの華やかさ」じゃなく、言語化の深さ。
🔚 最後にひとこと
ガクチカは“演出合戦”じゃない。
大事なのは、「自分の言葉で、自分の経験を語れるか」。
それができる人こそ、信頼され、採用される。