「目立たないけど、会社の“縁の下の力持ち”でいたい人に。」
――主役にならずとも、組織にとって“いなくてはならない人”になる。
目次
●向いてる人
🔸①人の役に立つことが好きな人
直接利益を生まない部署だからこそ、「人のために働く」という意識が何より大事。
「困ってるなら私がやりますよ」と、自然に声が出るタイプの人は強いです。
🔸②地味なことにも意味を見出せる人
備品管理や社内ルールの周知など、ルーティン業務も多く、派手さは皆無。
それでも「このおかげで職場が回ってる」と思える人は、やりがいを感じられます。
🔸③空気を読める・人の気持ちを察せる人
社員からの“なんとなくの依頼”に対応する場面が多い総務は、相手の意図を汲み取る読解力も重要です。
「察して動く」ことができると、信頼が一気に上がります。
●向いていない人
🔹①「自分の担当業務だけやりたい」人
明確に“自分の業務範囲”を決めて動きたい人には、ストレスがたまりがち。
総務は“線引きできないこと”に向き合う仕事です。
🔹②「評価されたい」「目立ちたい」人
正直、**社内で最も“感謝されにくい仕事”**でもあります。
だからこそ、目立つことを求めすぎると、やりがいを感じにくくなるかもしれません。
●まとめ
総務は、“誰かの仕事のやりやすさ”を支える仕事。
自分のためではなく、「会社のため、人のため」に動ける人にこそ、適性があります。