JOBTRY

“信頼される人”に共通する、たった一つの条件。それは“健康”だ

就活リアル

「信頼される人に共通するものって、何だと思う?」

スキル?責任感?人柄?
もちろんそれも大事だけど、もっと根本にあるものがある。それが――「健康」だ。

実際、どんなに優秀でも、体調を崩して休みがちだったり、ちょっとした風邪で毎回ペースが落ちてしまったりすると、「任せるのが不安」になるのが社会のリアル。
学生のうちは気づきづらいけれど、会社では「この仕事をお願いしても大丈夫そうか」という“安心感”で信頼は構築されていく。

社会人は「コンディションも仕事のうち」だ。
睡眠時間を削ってESを書いても、寝不足で面接に頭が回らなければ意味がない。納期前に寝込めば、いくら事前準備していても迷惑をかける。
そして、そういう“コンディションの乱れ”は、周囲にとっては不安材料になる。

もちろん、持病がある人や体調に不安を抱える人が悪いという話ではない。
ここで言いたいのは、「健康を軽視して無理をすることが、結果的に信頼を失う」ということだ。
「無理して頑張ってます」は社会では評価されない。むしろ、「体調を崩さないように工夫できる人」が評価される。

だからこそ、自己管理の力が問われる。
栄養、睡眠、メンタル、運動。特別なことは要らない。ただ、“崩さない意識”を持ち続けている人は、それだけで頭ひとつ抜ける。

「自己管理ができる人=仕事を任せられる人」
これはどんな会社でも通用する、最強の信頼構築術だ。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事