「健康管理も仕事のうち。」
社会人になってから、何度も耳にする言葉です。でも就活中の学生には、まだピンとこないかもしれません。
けどこれ、冗談抜きでめちゃくちゃ大事なんです。
例えば、あなたが企業の人事だったとします。チームで動く仕事において、「よく風邪をひいて休む人」「疲れているとパフォーマンスが下がる人」に、大事なプロジェクト任せられますか?
…正直、怖いですよね。
活躍している若手に共通するのは、「体調を崩さない人」「常に安定して働ける人」です。これはもう、ビジネススキル以前の話。どんなに優秀でも、どんなに仕事が速くても、「体調管理が甘い人」は信頼されません。
ちょっとの風邪で仕事が遅れる。
不調を引きずって集中できない。
メンタル的にムラがある。
こういう状態が続くと、徐々に「任せづらい人」になってしまいます。
一方で、毎日元気に出社して、安定して働く人は、自然と「安心して仕事を任せられる人」として信頼を集めていきます。つまり、“タフさ”って、それ自体が評価される「スキル」なんです。
もちろん、「絶対に休むな」なんてブラックな話をしたいわけではありません。誰でも不調なときはある。でも、自分のコンディションを日頃から意識し、ケアできている人は、やっぱり長く信頼されるんです。
社会に出ると、「元気なこと」が武器になる場面が増えていきます。
「朝からちゃんと動ける」
「多少のプレッシャーでも折れない」
「コンスタントに成果を出し続けられる」
─こうした“強さ”は、天性の才能ではなく、日々の生活の積み重ねです。
学生のうちから、「夜ふかししない」「朝起きる」「食事を整える」「ストレスを溜めすぎない」
こういう当たり前のことを、当たり前に続けられる人が、結果的に“社会人として強い”。
だからこそ、企業の採用担当は、「この人、健康そうだな」「安定してそうだな」という部分を、面接の段階から無意識に見ています。
スキルも大事。コミュ力も大事。でも、「まずは健康」なんです。
体調が整っていることは、信頼を勝ち取る“最初の条件”なんです。