JOBTRY

【人材コーディネーターとは?】“人を動かす”側の人。だけど、正直ハードです。

職種紹介

この職種の仕事内容とミッション

人材コーディネーターとは、求職者と企業をつなぐ橋渡し役です。
主に人材派遣会社や人材紹介会社に在籍し、「人を紹介する」ための以下の業務を担当します。

  • 求職者との面談、希望ヒアリング

  • 企業からの求人ニーズのヒアリング

  • 求職者と企業のマッチング提案

  • 応募書類の添削、面接アドバイス

  • 就業後のフォロー(トラブル対応含む)

いわば、就活アドバイザー+法人営業+カスタマーサポートが合体した職種です。


チームで動く?個人で成果を出す?(働き方の特徴)

会社にもよりますが、数字は“個人ノルマ”で課されることが多いです。
「何人決まったか」「何社に紹介できたか」など、月ごとの成果が明確に。

ただ、求職者や企業との関係構築には、チーム内での情報共有・協力も不可欠


この職種でよく使う専門用語・ツール

  • CA(キャリアアドバイザー)/RA(リクルーティングアドバイザー)

  • エントリーシート/職務経歴書

  • 紹介予定派遣/人材紹介手数料(成功報酬)

  • ATS(応募管理システム)/CRM(顧客管理)


向いている人・向いていない人(性格・志向・価値観)

向いている人

  • 人の悩みに寄り添える

  • 相手に合わせた“伝え方”ができる

  • 「人の人生に関わる」ことに責任と興味を持てる

向いていない人

  • 感情移入しすぎて、メンタルがやられやすい

  • 数字を追われるのが極端に苦手

  • 理不尽な対応に耐えられない(本音:かなり多い)


この仕事に就く前に、知っておいてほしい“現実”

  • 求職者にも企業にも嘘をつかずに向き合うのが難しい(でも、信頼を失えば終わる)

  • 月末や期末は、決定人数に追われてピリピリしがち

  • 「やってあげたのに辞退された」「紹介したのに早期退職」…心折れる瞬間はある


キャリアの広がり方と、よくある“転身パターン”

  • 人事採用担当(人材業界経験者は企業の人事に転職しやすい)

  • キャリアアドバイザー・就職支援講師(大学などへの転身)

  • 営業職・営業企画職(法人提案のスキルが活きる)

人材業界を離れても、「人を見る目」「ヒアリング力」は武器になります。


取得しておくと良い資格・スキル(5~6個)

  • キャリアコンサルタント国家資格:信頼性の高い“相談できる人”の証明

  • 産業カウンセラー:メンタルケアの観点も重要に

  • 心理学検定/メンタルヘルスマネジメント検定

  • ビジネスマナー検定:求職者への指導・面接対策で活きる

  • Excel・スプレッドシートの基本操作(日報や進捗管理に必須)

  • TOEIC600点以上(グローバル企業とのやり取りがある場合)


学生時代にやっておくと有利なこと

  • アルバイトやインターンでの“面接経験”をたくさん積む

  • 周囲の就活相談を引き受けてみる(案外、適性の確認になる)

  • ボランティア活動など、人をサポートする経験


🔚 最後にひとこと

「人の人生に関わる責任」も「成果を出すプレッシャー」も、どっちもデカい。
でも、“誰かの未来をつくる側”に立てる仕事って、そう多くない。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次