JOBTRY

人事⑤:「学歴・推薦・座談会」──全部“見せ方”だって知ってた?

職種紹介

1. 冒頭メッセージ

就活イベントでよく聞く話──
「うちは学校推薦も歓迎してます」
「座談会では“等身大の先輩”が話してくれます」
「学力検査はあまり気にしてませんよ」

……いや、それ、建前だから。
人事がやってるのは、企業の“広報活動”でもある。
採用の現場では、もっとリアルな「線引き」や「戦略」があるんです。


2. 学校推薦は“意味ある”のか?

  • 理系・メーカー系では“ルート確保”が命
     → 指定校推薦は、企業と教授の信頼で成り立つ“裏ルート”

  • 推薦で来た学生は“落とせない”空気がある
     → 逆に企業側も「推薦枠」で無理な人は受け入れられない

  • 推薦=“安心ルート”ではなく、“狭きルート”
     → 枠が1~2人なら、競争はむしろ激しい


3. 学力検査の本当の使われ方

  • 点数を“じっくり”見る企業は少ない
     → 多くは「足切りライン」だけ見てる(例:10段階中3以下は不合格)

  • SPIの内容より“処理能力の有無”だけ見てることも
     → SPIで全部落ちる人は、実は「読解力不足」で会話も通じにくい傾向が

  • 高得点者が必ずしも受かるわけじゃない
     → 逆に「優秀すぎてすぐ辞めそう」と思われることも


4. 社員座談会の“裏”では選抜が行われている

  • 登壇するのは“見せたい人”だけ
     → 仕事ができて、話も上手くて、会社に不満がない人に限定されがち

  • 「現場社員の生の声です!」=“理想像を演じる人”

  • 座談会で話された内容だけを信じないこと
     → 本当に知るべきことは、選ばれていない社員の話


5. 学生へのリアルメッセージ

  • 「推薦だから受かる」は幻想。むしろ“推薦だから慎重”になることもある

  • 学力検査は、点数ではなく“読む力・考える力”の最低ラインを見るもの

  • 社員座談会で企業を判断するなら、“出ていない社員”も想像してほしい

  • 人事は、会社の「見せたい顔」をどう作るかを日々考えている

  • 採用イベントは情報収集の場であると同時に、「演出」の場でもある


🔚 最後にひとこと

就活の舞台裏では、“見せたい情報”と“隠したいリアル”が同時に動いてる。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次