1. 冒頭メッセージ
就活生から見た「人事」って、
会社のことを一番知ってて、いつも笑顔で話してくれる人。
でもそれ、演じてるだけかもしれない。
実は人事こそ、一番プレッシャーを感じている職種だって知ってた?
2. 「会社の顔」として、嘘はつけない。でも本音も言えない
-
採用広報・説明会・選考対応…人事は常に“対外的な窓口”
-
会社の悪い面は言えない。でもよく見せすぎると、入社後のミスマッチに
-
採用した人が、数ヶ月で辞めたときの罪悪感は想像以上
-
「この会社に来てください」と**“口説く側”の責任の重さ**が半端じゃない
3. 若手人事が直面するリアル
-
20代で採用担当になるケースが増えている
→ 学生と年齢が近い=親近感は持たれるが、「企業代表」としての自覚も問われる -
社内からは「若すぎて信用できない」と言われ、外からは「人事なんだから答えて当然でしょ」と詰められる
-
面接時の質問ひとつ取っても、“学生に刺さるかつリスクがない表現”を探る難しさ
4. 採用は「組織の未来」をつくる行為
-
人事は単なる“調整役”じゃない
-
「誰を採るか」で、5年後10年後の組織の文化・雰囲気が決まる
-
とくに経営直下のスタートアップでは、採用が“経営戦略そのもの”
5. 学生が持つべき視点
-
人事も“人”であり、“悩みながら学生と向き合っている”という視点
-
「この人の言ってること、会社の総意かな?」と距離を置いて聞くことも必要
-
面接官が人事の場合、質問よりも“態度”や“空気の読め方”を見ているケースが多い
→ なぜなら、他部署に紹介する立場だから
🔚 最後にひとこと
人事は、“会社の顔”であると同時に、“組織の未来”を背負っている。