「ESはめちゃくちゃ大事」って本当?
就活の初期に言われるのがこれ。
「エントリーシート(ES)で差がつく」
「自己PRとガクチカを完璧に仕上げよう」
確かに、書類選考では必要。でも──
面接に入ったら、ぶっちゃけ“そこまで見てません”。
面接官の頭の中はこうです
現場でよくあるリアルな話。
面接官が学生のESを読むのは、当日の5分前。
しかも、「一通り目を通す」くらい。
細かく内容を覚えているわけではありません。
実際の面接で重視されるのは、
✅ 話し方
✅ 表情
✅ 受け答えの“自信”
✅ 質問にどう対応するか
つまり、「その場の人間力」が試されてる。
“用意してきたセリフ”はバレてます
丸暗記したような自己PRや、
テンプレ回答のガクチカは、見ればすぐ分かる。
面接官が思うのは、
「あ、この子、練習してきたな」
「本音じゃなくて、“それっぽい”こと言ってるな」
→ これ、プラスポイントになりません。
面接で問われるのは、“会話のキャッチボール”
面接って、プレゼン大会じゃない。
たとえば、
「チームで困難を乗り越えた経験は?」と聞かれて、
延々と3分間しゃべられても、
「……で? 結局、あなたは何をしたの?」
ってなる。
一方、ちゃんとやりとりしながら答えられる学生は、
その場の対応力や思考力が見えて、評価されやすい。
じゃあ、ESの意味って何?
正直、入口の“切符”に過ぎません。
そこから先の勝負は、
自分の言葉で語れるかどうか。
・突っ込まれたときに答えられるか?
・矛盾がないか?
・嘘っぽくないか?
・ロジックだけでなく、“熱”があるか?
ここが勝負です。
🔚 最後にひとこと
ESで通るのは当たり前。勝負は“面接で何を語れるか”。
用意したセリフじゃなく、あなたの“リアル”を出せるかが鍵。