ITサポート職って、何をする仕事?
「パソコンに詳しい人」「ヘルプデスクっぽい人」──そんなふわっとしたイメージ、ありませんか?
でも実際は、ITインフラの“現場守護神”。システムが当たり前に動くように、裏でトラブルを防ぎ、社員の“困った”を解決する仕事です。
たとえば、
-
パソコンや社用スマホのセットアップ
-
ネットワークやWi-Fiのトラブル対応
-
システム障害の一次対応や復旧支援
-
社員からのIT問い合わせ対応(ヘルプデスク業務)
-
新しいシステム導入時の社内周知やマニュアル作成
など、“困ってから相談される最後の砦”として、現場に常駐・またはリモートで支援します。
社内SEと何が違うの?
よく比較されるのが「社内SE」との違いですが、ざっくりいうとこうです。
項目 | 社内SE | ITサポート |
---|---|---|
担当領域 | 要件定義・システム導入・保守設計など | 機器設定・障害対応・社員支援など |
業務範囲 | 設計・構築がメイン | 運用・サポートがメイン |
戦略性 | 中長期のIT企画もあり | 現場の即時対応が中心 |
ただし中小企業では「社内SE=ITサポート」になっているケースも多く、境界は曖昧。企業の規模やIT体制により変わるので、“どの範囲まで担当するのか”を事前に確認することが大切です。
システムが使えるのは「当たり前」じゃない
最近は「クラウド化」「セキュリティ強化」などで、IT環境が複雑になっています。
そのなかで「社員がストレスなく働ける環境」を支えるのがITサポート。
“ありがとう”をもらいやすい反面、トラブル時は真っ先に矢面に立たされるタフな仕事でもあります。
でも、“使えないと何もできない”今の時代には欠かせない仕事。
裏方で支える仕事が好きな人には、まさに天職かもしれません。