「パソコン得意ならできるでしょ?」は大間違い
ITサポート職にはびこる一番の誤解、それが──
「PCに詳しい人=ITサポート向き」という思い込み。
でも、実際に求められるのは単なる“ITスキル”じゃありません。
たしかにパソコンやネットワークの基礎知識は必要です。
でも現場ではそれ以上に、
-
聞き上手であること(社員の“困った”を正確に聞き出す力)
-
伝え上手であること(専門用語を使わずに説明する力)
-
地味な作業にも根気強く対応できること
こうした「対人コミュニケーション力」と「地道な継続対応力」が圧倒的に重要です。
サポートって、雑用じゃない。
もうひとつありがちな誤解が、
「ITサポート=何でも屋・雑用係」という偏見。
でも実際は、企業活動に欠かせないITインフラを守る、**“縁の下のエース”**です。
-
サーバや社内ネットワークに不具合が出たら、仕事が止まる
-
新入社員100人分のPC初期設定が遅れたら、現場が混乱する
-
セキュリティトラブルが発生すれば、企業の信用に関わる
「目立たないけど、いないと困る」存在。
まさに、企業をIT面から支える重要職種なのです。
誤解があるからこそ、誇れる仕事になる。
たしかに「ITの雑用係」と見られることもあります。
でも、“誰かの困ったを助ける仕事”って、実はものすごくカッコいい。
トラブルを冷静に処理できる姿は、
現場に安心と信頼を与える“社内のヒーロー”そのもの。