向いてるのは、“聞ける人”と“耐えられる人”
ITサポートに向いているのは、技術力よりも“人に寄り添える力”がある人。
たとえば──
-
「パソコンが固まった」と焦ってる人を、まず落ち着かせて話を聞ける人
-
わからないことがあっても、自分で調べて根気よく向き合える人
-
同じ説明を何度も求められても、苛立たず対応できる人
つまり、向いてる人は
“IT”より“サポート”に軸がある人です。
向いてないのは、“自分が主役になりたい”人
逆に向いてないのは──
-
自分が前に出て活躍したいタイプ(裏方仕事にストレスを感じる)
-
相手のITリテラシーにイライラしてしまう人(「なんでこんなことも分からないの?」と思ってしまう)
-
トラブルが重なったときに、パニックになる人(冷静さが求められる場面が多い)
ITサポートは感情的な反応をグッと飲み込み、冷静に対処できる胆力が試されます。
ある意味、「裏方のプロフェッショナル」。
ヒーローじゃない。でも、頼られる。
表舞台には立たないけれど、
「〇〇さんがいるから安心できる」と言われる仕事。
人の“困った”に寄り添い、問題をスッと解決できることに
やりがいを感じられる人にとって、ITサポートは最高のフィールドです。