JOBTRY

ITサポート職⑩:学生が持つべき視点

職種紹介

「サポート職」=「補欠」じゃない。

まず伝えたいのは、ITサポートは決して“下位互換”の職種じゃないということ。
エンジニアや開発職に比べて“サポート”と名がつくだけで軽視されがちですが、
実際には、組織の土台を支える超重要ポジションです。

社内の全社員がITを使いこなせなければ、
いくら高機能なシステムを入れても意味がない。
その“橋渡し”を担うのがITサポートの役割です。


「PC得意です」だけじゃ、足りない。

学生がこの職種に向かうとき、
「Excel使えます!」「PC詳しいです!」というスタートは確かに大事。
でも現場では、それ以上に“困っている人の気持ちを察する力”が問われます。

・どこでつまずいたのか?
・どんな言葉なら伝わるのか?
・次、同じミスをしないようにどうフォローするか?

つまり、技術×人間理解力のハイブリッドが必要な仕事です。


「将来どうなりたいか」が見えにくくても大丈夫。

「IT業界には興味があるけど、何をやりたいか分からない」
そんな学生にとって、ITサポートは最初の一歩として最適です。

インフラ/開発/セキュリティ/業務改善など、
社内の幅広いITに触れながら、自分の得意・苦手を“実感”できる
そこからキャリアを選び直しても、決して遠回りにはなりません。


最後に:ITの“通訳者”としての自覚を持とう。

エンジニアと現場、ITツールと人間、便利さと混乱。
その“間”に立って調整・翻訳できる人こそが、これからの時代に求められます。

「この人がいないと、仕事が止まる」
そんな存在を目指せるのが、ITサポートというキャリアです。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次