■ よくある誤解①:「パソコン修理係でしょ?」
これは社内SEが最も言われてモヤっとするやつ。
確かにPCトラブル対応もやるけれど、それは仕事のごく一部。
社内SEの本質は、“仕組みをつくる側”です。
たとえば、Excel作業を自動化するRPA導入、
電子承認フローを構築して紙の稟議をゼロにする、
クラウドツールで部署間のデータ連携を効率化──
こうした**「業務そのものの再設計」**が社内SEの本領。
■ よくある誤解②:「社外向けの開発じゃないから、成長できなさそう」
これも勘違い。むしろ、社内SEこそ、広い知見が求められる仕事。
-
営業・物流・経理・人事など全社の業務に関与
-
システム導入から運用・保守・教育までフルサイクル
-
新しいツールを選定・提案・導入する機会も多い
要するに「ITスキル+業務知識+人間力」の総合職なんです。
■ よくある誤解③:「なんでもITにすればいいんでしょ?」
これもありがち。
現場の困りごとを「システム入れれば解決する」と思われがちですが、
業務フローの見直しや、人の運用変更もセットで考えないと意味がありません。
👉社内SEは“ITの魔法使い”ではなく、“現場課題の解決者”です。
■ よくある誤解④:「SEってブラックじゃないの?」
これはIT業界全体にありがちなイメージですが、
社内SEはむしろ労働環境が安定していることも多いです。
-
自社内のプロジェクト管理
-
ムリな納期は調整可能
-
残業も比較的少なめ(会社による)
もちろん忙しい時期はあるけれど、炎上案件に振り回されることは少ないのが特徴。
■ “誤解されやすい職種”だからこそ、誇りを持てる
派手な職種じゃない。目立つ成果も出にくい。
でも、社内のあちこちで「助かった」「仕組みがラクになった」と言ってもらえる。
👉その積み重ねこそが、会社全体の“働き方”を変えていく。
社内SEは、現場の“裏エース”なんです。