JOBTRY

経営企画①:「経営の中枢に関わる仕事」って、どういう意味?

職種紹介

〜「経営企画」は、新卒で就ける職種じゃない〜


1. この職種って何をする仕事?

経営企画は、会社の“将来”をつくる仕事。
売上や利益をどう伸ばすか、何の事業に投資するか、リスクをどう減らすか――。
中長期の事業戦略を立て、経営層とともに意思決定をサポートするのが役割です。

決算データ、競合分析、業界動向、現場ヒアリング…あらゆる情報を元に「次に何をすべきか」を考える。経営の“脳”とも言える職種です。


2. よくある誤解

「企画」=「アイデアを出す」「何か新しいことをやる」
そんなイメージで、軽いノリで“経営企画をやりたい”と言う学生も多い。

でも実際は、
・細かい数字と資料を読みこなす力
・現場や他部署との地道な調整力
・経営層と対等に話せる論理構成力
が求められる、ハードな“インテリ職”です。


3. 向いてる人・向いてない人

向いてる人

  • 物事を構造で考えられる人

  • 定量データに強い人(数字からストーリーを描ける)

  • 主張に根拠を持てる人(論理の詰めが甘くない)

向いてない人

  • 「やりたいこと」だけで突っ走るタイプ

  • 抽象的な話に飽きやすい人

  • 細かい資料作成が苦手な人


4. 現場のリアル

華やかな会議室にいる時間より、Excelとにらめっこしている時間の方が長い。
上層部の指示に翻弄されたり、現場との温度差に悩んだりもする。
“経営”という名がつくが、地味な作業が9割。でもその1割が、会社の方向を左右する重みがある。


5. 若手が任される仕事

新卒でいきなり経営企画に配属されることは、まずありません。
まずは現場(営業・財務・マーケなど)で経験を積み、
社内のビジネス構造を理解した人が“抜擢”されるのが通常ルート。

若手で関わるとしたら、経営会議の議事録、資料作成、定例報告資料の取りまとめなど、補佐的な役割から入ります。


6. この職種の将来性

経営企画は、企業の成長に不可欠な存在。
特に変化の激しい現代では、“経営判断の質”が生き残りを左右します。
事業戦略・DX・M&Aなど、会社の大きな方向転換に関われる点で、今後も高需要。


7. よく使う専門用語・知識

  • KPI/KGI(重要業績評価指標)

  • ROE/ROA(財務指標)

  • P/L・B/S(損益計算書・貸借対照表)

  • 事業ポートフォリオ(成長率と利益のマトリクス分析)

  • M&A・PMI(買収と統合作業)


8. この仕事を目指すなら学生時代に何をすべきか

  • 会計・財務の基礎を学ぶ(簿記2級・財務諸表を読めると◎)

  • 戦略コンサルや外資インターンなどで“企画脳”を鍛える

  • 「現場を知らないと絵に描いた餅になる」と理解しておく


9. キャリアチェンジ可能性(どこに繋がる?)

  • 経営企画 → 事業責任者、管理職、経営層(CxO)

  • M&Aを経験した人は、PEファンドや投資銀行へ進むケースもあり

  • 独立して起業する人も


10. 学生が持つべき視点

「経営企画にいきたい」は、最初の一歩じゃなく“最終地点”。

人気職だが、目指すならまずは「現場」を経験しよう。
営業で数字をつくる力、財務で利益構造を理解する力、マーケで市場を見る力――
そのすべてが、“本物の経営企画”に必要な土台になる。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事