JOBTRY

経営企画②:「新卒で経営企画いきたい」は、ほぼ無理。でも諦める必要はない

職種紹介

〜“どうやったら辿り着けるのか”を逆算しよう〜


1. この職種って何をする仕事?

経営企画は「経営陣のブレーン」。
事業の方向性を考え、数字とデータを武器に「会社の意思決定」を支える役割。

でも、いきなりこの仕事を任されることはない。
大抵は、営業や財務など“現場”での経験を経て初めてチャンスが巡ってくる。


2. よくある誤解

「地頭がよければいける」
「コンサルっぽい感じでカッコいい」
「戦略立てたい」「経営に関わりたい」――。

たしかに華やかな響きはあるが、実際の中身は“地道な泥臭い仕事”の連続。
上から目線で指示するような立場ではなく、あくまで「現場を支える裏方」です。


3. 向いてる人・向いてない人

向いてる人

  • 現場の気持ちも、経営の論理も“両方”わかろうとする姿勢がある人

  • 知ったかぶりせず、調べる・聞く・仮説立てるが習慣な人

  • 一次情報(現場の声・数字)を自分で拾いにいける人

向いてない人

  • 「経営に関わりたい=上に立ちたい」と思ってる人

  • 汚れ仕事を避けたい人

  • 「自分は企画職だから」と線引きしがちな人


4. 現場のリアル

“口だけの経営企画”は、現場から信用されない。
現場に理解がなければ、絵に描いた餅のような机上の空論に終わる。
逆に、営業出身で数字に強く、経営企画に転じた人は「現場をわかってる」と重宝される。


5. 若手が任される仕事

  • 経営会議の資料づくりやファクト整理

  • 部門横断プロジェクトの進捗管理

  • 各部署からの数字の取りまとめ・報告書作成

  • 業界リサーチや新規事業の可能性検討(リサーチベース)

あくまで“補佐的”な立場。ここで経験と信用を積むことで、徐々に裁量が広がる。


6. この職種の将来性

経営企画に求められるテーマは年々複雑化している。
「経営戦略」だけでなく、

  • SDGs/サステナ戦略

  • 海外市場への展開

  • M&Aと統合後のPMI

  • DX戦略の策定 など、扱う領域がどんどん広がっている。

未来を見据え、全社を俯瞰できる人材はますます重宝される。


7. よく使う専門用語・知識

  • バリューチェーン/3C分析/SWOT分析

  • 競合比較分析(ベンチマーク)

  • 中期経営計画(中計)/事業戦略

  • KPIツリー

  • IR(投資家向け情報開示)


8. この仕事を目指すなら学生時代に何をすべきか

  • まず「財務・会計」の基礎を徹底(簿記・財務三表の読解)

  • ビジネスを“構造”で見るクセをつける(事業構造・利益構造)

  • 新規事業コンテストやケースコンペ等で実践的に思考力を鍛える

  • 就職先は、営業・事業企画・財務など“土台が作れる職種”を選ぶ


9. キャリアチェンジ可能性(どこに繋がる?)

  • 経営企画 → 事業部長/執行役員/社長室

  • ファンド/コンサルへの転職

  • スタートアップのCOO的ポジション

  • 将来的に起業する人も多数


10. 学生が持つべき視点

「経営企画になりたい」はゴールじゃない。“そこに至るまでの道のり”が大事。

就活で“いきなり経営企画”を狙うより、
まずは「数字と戦略と現場」をすべて経験できる職場を選ぼう。

どこに配属されても、“経営企画につながる武器になる”という視点を持って。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事