JOBTRY

経営企画⑤:「経営会議に出る若手」も、結局“空気を読めるか”で決まる。

職種紹介

〜数字を読めても、“場”を読めなきゃ通用しない〜


1. この職種って何をする仕事?

経営企画は、経営層に近いポジションで会社全体を見渡す仕事。
そのため、早い段階から経営会議や役員報告の場に同席することもある。

が、ただ“出ているだけ”では意味がない。
空気を読み、資料の出しどころ・黙るタイミング・発言の順番。
すべてが“戦略”として問われる、繊細な職種でもある。


2. よくある誤解

  • 「若手なのに経営会議に出られるってすごい!」は半分正解

  • だが、ほとんどの場合「補佐役」であり、黙って学ぶ場でもある

  • 実際は“空気”を読む力、“間”を測る力が試される


3. 向いてる人・向いてない人

向いてる人

  • 場の空気を読むのが得意な人

  • 自分の立場を弁えて、適切な距離感で動ける人

  • 緊張感のある場でも、冷静にいられる人

向いてない人

  • 経営層に“媚びる”タイプ

  • すぐ発言したがる、出しゃばりがち

  • 場の流れを無視して、自分本位な動きをする人


4. 現場のリアル

経営会議の場は、数字以上に“関係性”と“信頼”がものを言う。
若手の資料がいかに精緻でも、タイミングを間違えば刺さらない。
逆に、要所で一言添えるだけで、空気を変えられることもある。
これは“技術”というより“感覚”に近いスキル。


5. 若手が任される仕事

  • 経営会議資料の事前準備(数字・論点整理・想定質問)

  • 会議中の議事録・要点メモ

  • 同席時のフォロー(印刷資料の補充、資料差し替えなど)

  • 発言内容のまとめと経営層への事後報告


6. この職種の将来性

経営層と直接関われる機会が多いため、
「経営の目線・判断基準」を若いうちに体得できるのが強み。
将来的には事業責任者やCFO、経営管理系の要職にもつながる。


7. よく使う専門用語・知識

  • 決算速報

  • 取締役会/経営会議

  • アジェンダ・議事進行

  • ファクトベース/仮説思考

  • サマリー(要点)/ネクストアクション


8. この仕事を目指すなら学生時代に何をすべきか

  • 「聞き手」としての力を伸ばす(傾聴・要約)

  • 学生団体などで“運営側”を経験し、会議の裏方力を養う

  • 社会人の議論を観察し、“空気の読み方”を身につける

  • ビジネス書だけでなく、社会人の発言の“トーン”や“立ち位置”を研究する


9. キャリアチェンジ可能性(どこに繋がる?)

  • 経営戦略/事業開発/経営管理

  • 社長室・経営企画部長候補

  • 将来的に取締役/執行役員を目指すラインにも


10. 学生が持つべき視点

「分析できる」より、「場を読める」ほうが強い。

経営企画というと、ExcelやPowerPointが得意な人が向いているように思われがち。
でも実際は、「場に流れる空気を読み、適切な“温度”で関わる力」が圧倒的に重要。
これはどの職場にも応用が利く、“超・汎用スキル”でもある。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事