JOBTRY

法務②:「“六法全書を暗記してる人”がやる仕事じゃない。」

職種紹介

■ 誤解①:「弁護士資格がないとできない仕事でしょ?」

よく言われる誤解。でも実際、企業法務の9割以上は“非弁護士”が担当しています。

弁護士が必要なのは訴訟や法的代理など“外のバトル”。
社内の法務は、契約チェック・リスク管理・社内ルールの整備など、内側の仕事がメイン。


■ 誤解②:「法律に詳しければできる」

もちろん知識は必要ですが、それだけじゃ務まりません。

企業法務は、「白黒つかないグレーな判断」の連続。

  • この契約、どこまでリスクを取っていいか?

  • 法改正の解釈、うちにどう影響する?

  • 社内の抵抗感をどう調整してルールを守らせるか?

👉 “知ってる”だけじゃ足りない。「どう使うか」「どう伝えるか」までが勝負。


■ 誤解③:「黙々と法令だけを見てる地味職」

むしろ法務は、**社内で一番“会議に呼ばれる部署”**と言っても過言じゃありません。

  • 新規事業立ち上げ→「法的に問題ないか」確認される

  • 海外展開→各国の法規制対応を任される

  • トラブル発生→真っ先に巻き込まれる

📌 つまり、

ありがとうございます!
それでは【法務・コンプライアンス職シリーズ】第③弾、「向いてる人・向いてない人」をお届けします!

法務はロボットじゃできません。
ルールと現場の“温度差”を埋める調整力と空気の読み方が大事。

👉 真面目すぎて融通が利かない人より、「ちゃんと断るけど、ちゃんと理解してくれる人」が重宝されます。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次