JOBTRY

物流職①:「ただの“運び屋”じゃない。企業の命運を握る“戦略職”。」

職種紹介

■ この職種って何をする仕事?

物流・ロジスティクス職の役割は一言で言うと、
**「モノを、必要なときに、必要な量だけ、ムダなく届ける仕組みを整える仕事」**です。


■ 具体的には何をしているの?

◎ 工場や倉庫、配送センターの運営

  • どこに在庫を持つべきか?

  • 倉庫でのピッキング・梱包・出荷作業の効率化

  • 作業員の配置、労務、安全対策まで管理

◎ 配送ルート・手段の最適化

  • 陸送/海上/航空便などの選択

  • 輸送費を最小限に抑えながら、遅延リスクも最小化する計画立案

◎ ITシステムとの連携

  • 在庫管理システム(WMS)、輸送管理システム(TMS)などを活用

  • データを基に物流を“見える化”し、改善につなげる


■ 物流とロジスティクスの違いは?

  • 物流=実際にモノを動かす作業(輸送・保管・荷役)

  • ロジスティクス=物流を含めた、供給から納品までの全体最適

つまり、「モノをどう動かすか」だけでなく、
「どのように調達し、在庫を持ち、届けるか」という全体戦略がロジスティクスの領域です。


■ なぜ今、注目されているの?

  • EC・D2Cの普及 → ラストワンマイルまでの配送設計が重要に

  • 物流費の高騰 → 少ないコストで効率よく運ぶスキルが求められる

  • SDGsや環境規制 → トラック台数の削減、モーダルシフト対応など

👉物流を最適化できる人材は、今や“戦略人材”として価値が高まっています。


■ 学生が持つべき視点

  • 「運ぶ=単純作業」ではない。頭脳戦かつチーム戦の側面も強い

  • 生産・販売・在庫の全部門をつなぐ“調整力”と“現場理解”がカギ

  • “企業の血流”として、経営全体のパフォーマンスを左右する仕事

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次