JOBTRY

生産技術①:「“工場でモノをつくる仕組み”を設計する、製造業の“頭脳”」

職種紹介

1. この職種って何をする仕事?

生産技術とは、簡単にいえば「どうやってモノを作るかを考える職種」です。
製品の設計図を見て、それを**“安く・早く・安定して”生産するための仕組み**をつくります。

たとえば、こんなことを考えています:

  • どんな工程で作るか?(工程設計)

  • どんな設備を使うか?(設備導入・レイアウト)

  • 作業者がミスしにくい動線や手順は?(作業標準化)

  • 自動化すべき工程はどこ?(省人化・ロボット導入)

  • 不良が出ないための工夫は?(品質をつくりこむ設計)

つまり、工場を“つくる前”の段階で勝負が決まるのです。
現場に入る前の、縁の下の超重要ポジション。


2. 他職種との違いは?

  • 製造職: 工程を実際に回す人

  • 設計職: 製品そのものの性能や仕様を決める人

  • 生産技術職: それを「どう作るか」を決める人

製造と設計の“間”に立ち、コスト・納期・品質のバランスを設計するのが生産技術。
だから、“現場力”と“技術理解”の両方が求められます。


3. 学生が持つべき視点

就活中は「商品開発」「企画」「設計」などに目が行きがちですが、
実は「作れる体制」をつくる人がいないと、
どんな良い製品も“絵に描いた餅”のまま終わるのが現実です。

生産技術は、目立たないけど、

  • コストを握る

  • 納期を左右する

  • 現場をつくる

  • 会社の利益構造に直結する

“ビジネスの根幹”に最も近い職種の一つです。
モノづくりの“舞台裏”を動かすエンジニアになりたい人に、ぜひ知ってほしい仕事です。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次