1. 若手がいきなり任される内容とは?
生産技術は、経験や技術が必要な仕事と思われがちですが、
若手のうちから「改善提案」や「小さな工程設計」はどんどん任されます。
たとえば──
-
作業手順を1工程分だけ見直してみる
-
作業者の声を聞いて、動線を改善してみる
-
ネジ締め工程を自動化するための簡易ジグを試作する
-
海外工場向けの設備の設置サポートを行う
「このライン、やりづらくないですか?」
「この工程、無駄が多い気がします」
──そうした気づきが“改善プロジェクト”になる世界です。
2. 「教えられる」より「試される」現場
生産技術は“決まったマニュアル”がないことも多く、
若手も「自分の頭で考えて、形にする」ことが求められます。
-
手取り足取り教えるより、「まずやってみて」
-
指示待ちより、「自分なりの提案を持ってくる」
そんな**“主体性と仮説力”が伸びる現場**です。
もちろん、先輩が支えてくれる安心感もありますが、
最初から“当事者”として関われるのは、この職種ならではです。
3. 失敗も、学びになる
-
設備の配置が思ったよりうまくいかなかった
-
作業員から「かえってやりにくい」とクレームがきた
-
上司から「費用対効果が合わない」と却下された
→ でもそのたびに、改善してリベンジするのがこの仕事。
うまくいかなかった経験が、数年後には
「新工場の立ち上げメンバーに抜擢」なんてことも珍しくありません。
4. 学生が持つべき視点
「若いうちは下積みばかり」と思っていませんか?
生産技術は違います。
-
自分の意見が工程に反映される
-
作業者に「ありがとう」と言われる
-
不良率が下がった数字で結果が見える
つまり、「自分の工夫が、現場を変える」感覚が得られる。
それが、生産技術のいちばんのやりがいなのです。