1. 生産技術の未来はどうなる?
よくある疑問にこういうのがあります:
「これからはロボットやAIが生産工程を管理するんでしょ?
生産技術って、いずれいらなくなるんじゃないの?」
→ 結論から言えば、まったく逆。むしろ必要性は増す一方です。
2. なぜ将来性が高いのか?
✅ 自動化には「設計」がいる
工場の自動化って、勝手にロボットが動くわけではありません。
“どこをどう自動化するか”を決めるのは生産技術。
-
どの工程をロボット化すべきか
-
作業員との役割分担をどうするか
-
エラーが出たときにどう検知・停止させるか
これらを人間が設計し、試行錯誤する役割が必要なのです。
✅ IoT・AIで“判断の質”が問われるようになる
センサーやデータを使って現場の状態をリアルタイムで可視化できる時代。
でも、それを活かすには「現場を知っている人間の判断」が欠かせません。
-
どのデータを集めるべきか
-
その数値は“異常”なのか“想定内”なのか
-
データからどんな改善案を出すか
つまり、テクノロジーを“使いこなす技術職”として進化していくのが生産技術なのです。
3. 海外展開でも“欠かせない存在”に
グローバル展開する企業では、
-
日本で設計した工程を、海外工場で再現する
-
海外拠点と仕様・コスト・品質について調整する
といった役割を担うことも。
**「どこで・誰が・どう作っても、同じ品質で作れる仕組み」**を作れる人材は、
今後ますます企業の中核に求められます。
4. 学生が持つべき視点
生産技術=アナログで古い職種、と思っていませんか?
むしろ、製造業の未来に一番近い仕事です。
-
自動化を企画する
-
データを読み解く
-
海外と連携する
この3つを担える人材が、**“テクノロジーを現場で活かせるエンジニア”**として重宝されます。
「理系だけど、将来性もちゃんと考えたい」
そんな人にこそ、生産技術という選択肢をおすすめしたいです。