JOBTRY

マーケティング④:数字とにらめっこ。仮説→検証→また仮説

職種紹介

■ キラキラしてるのは「外側」だけ

学生がイメージするマーケティングは、
「CMつくる」「SNSバズらせる」「ブランドのおしゃれ感」……みたいなキラキラした世界かもしれません。

でも、現場で一番多い時間の使い方は、地味な数字との格闘です。

  • 広告の効果測定(CTR、CVR、ROAS…)

  • ECサイトや店舗の売上動向の分析

  • アンケート結果の集計と読み解き

  • 仮説が外れた原因の洗い出し

見た目は派手でも、中身は完全に“PDCAの鬼”。


■ 「思いつく」だけじゃ評価されない

アイデアを出すのは簡単です。
でも、そのアイデアを「なぜやるのか」「どれくらい効果が見込めるのか」まで説明できなければ、単なる思いつきで終わります

現場では、こんな質問が飛び交います:

  • 「競合とどう差別化するの?」

  • 「それ、過去にやって効果出た?」

  • 「費用対効果は?」

  • 「で、売上にどうつながるの?」

つまり、“売れる理由”を作るのがマーケの仕事。
気合いじゃ売れないんです。


■ 部門間調整という名の「説得力ゲーム」

マーケターは、単独で動けることはほぼありません。
商品開発・営業・物流・広告代理店など、あらゆる部署と調整しながら動くポジションです。

だからこそ必要なのは、論理と数字に裏打ちされた「説得力」
情熱よりも、データと戦略。


■ 若手マーケの主戦場は「検証」と「改善」

若手に任されるのは、派手なプロジェクトではなく、

  • 過去施策の効果分析

  • 広告文やビジュアルのA/Bテスト

  • SNS投稿の反応集計と改善

といった、“細かい改善”の積み上げが主な役割です。
でも、ここでセンスと地頭が磨かれます。


■ マーケは「地味に強い人」が最後に勝つ

マーケティングの現場は、目立たなくても努力を積み上げられる人の方が強い。
1発のバズより、100回の改善。
学生のうちからこの視点を持てると、採用担当の目にも留まりやすくなります。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次