■ 若手がやるのは「情報の橋渡し」
広報に配属されたからといって、
すぐにSNS発信や記者会見の場に立てるわけではありません。
まず任されるのは…
-
各部署へのヒアリング
-
社内報やイントラの記事作成
-
広報ネタの候補探し
-
過去事例の整理やデータ分析
-
取材対応の事前準備
──つまり、「情報のインプットと整理」が最初の仕事です。
でも、ここで**“社内の誰が、どんな情報を持ってるか”を把握できるかどうか**が、
広報としての土台になります。
■ いきなり“外”より、まず“内”を知る
広報は「会社の顔」──つまり、自社を最もよく知っている必要があります。
若手時代に地味な業務を通して、
-
各部署の仕事内容
-
社内の意思決定の流れ
-
何が社外に出せて、何がNGか
を体感することで、ようやく「発信の判断」ができるようになります。
■ 裏方で“目立たない努力”を積む期間
配属後すぐは、
-
プレスリリースの文案を修正してもらうばかり
-
メディア対応では、先輩の隣に立つだけ
-
SNS投稿にOKが出ず、何度もやり直し…
という地道な日々かもしれません。
でも、この“目立たない努力”こそ、広報の本質。
「会社の外に出す」ことは、「会社の信用を預かる」ことだからこそ、慎重に育てられるのです。