1. 設計職に向いてる人って?
就活イベントなどでよく聞く「設計職に向いてる人」というと…
-
コツコツ作業できる
-
几帳面
-
ミスが少ない
──うん、まぁ、それだけじゃ設計者は務まりません。
設計に本当に必要なのは、**“机上では見えない問題を想像する力”**です。
2. 向いてる人の特徴
✅ 抽象的なことを具体化できる人
「ふんわりした要求」や「口頭の意見」から、
“何が求められているか”を構造的に読み解ける力。
✅ トレードオフに強い人
「性能を上げるとコストが上がる」
「軽くすると強度が落ちる」
──こうした相反条件の中で、“納得解”を出せる人。
✅ 自分のアイデアを、図にして他人に説明できる人
「なんとなくこうしたい」を“伝わるカタチ”に落とし込める。
これができると、部署間連携もスムーズに進む。
✅ 失敗を糧にできる人
設計職は、何度も間違えます。
でも、その度に「なぜ失敗したか」を考え、改善できる人は成長が早い。
3. 向いてない人の特徴
❌ 完璧主義で決断が遅い人
設計には常に「不確実さ」があります。
情報が足りなくても、“決めないといけない場面”が多い。
完璧にこだわりすぎると、納期に間に合いません。
❌ 人の意見を聞けない人
設計は「独りよがり」では通用しません。
品質・生産・営業など、いろんな意見を聞いて最適化するのが仕事。
❌ 現場に興味がない人
「机上の空論」を描いてしまうと、製造現場で泣きを見ます。
現場を知る・見に行く意欲は、どんな設計者にも必須です。
4. 学生が持つべき視点
「図面が描ける=設計ができる」ではありません。
“想像できる人”こそが、良い設計者になる。
-
実際にどう使われるか
-
どうやって作られるか
-
どこでミスが起きるか
-
何がトラブルになるか
“先回りの想像力”を持てる人が、設計の現場では重宝されます。