1. 設計職は「ものづくりの原点」であり「終点」でもある
図面1枚の裏にあるのは、
■ 顧客のニーズ
■ コストとのせめぎ合い
■ 製造現場の現実
■ 壊れないための安全設計
■ そして、会社の信頼そのもの
つまり、設計とは「全部を背負う」仕事。
だからこそ、「ただの技術職」だと思って就活すると、後悔する。
2. “好き”だけでやれる仕事じゃない
「モノづくりが好きだから設計職へ」──悪くない。けど甘い。
なぜなら設計は、“好き”だけでは耐えられないほどの責任と調整があるから。
-
寸法ミスで全数不良
-
設計変更で納期遅延
-
コストオーバーで製品採算割れ
-
設計者の対応が遅れ、現場が止まる
──「やりがい」はある。でも「逃げられない」仕事でもある。
3. 重要なのは、「どんな姿勢で仕事に向き合えるか」
-
細部にこだわれる人か
-
他部署の話を“自分ごと”で聞ける人か
-
不具合やミスから逃げずに向き合えるか
-
未来の使用者を想像して設計できるか
設計職に必要なのは“誠実さ”と“想像力”。
CADが使えるかどうかより、
「最後まで向き合えるかどうか」が、設計者として最も問われる資質。
4. 学生が持つべき視点
-
「設計職=なんかカッコいい」で選ばない
-
「やりたいこと」より「どう働きたいか」で考える
-
「どの製品を設計したいか」より「どんな姿勢で設計に向き合えるか」で勝負する
就活で「設計職希望」と言うなら、
“スキル”ではなく“覚悟”を見せてほしい。