現場のリアル
「アイデアを形にする」には、山ほどの“泥臭い工程”がある。
商品企画の仕事は、華やかなアイデア出しがすべてではありません。むしろ、そこからが本番。
以下、よくあるリアルな一日と、現場の“あるある”をまとめました。
▼ 商品企画の1日の一例(製造業・メーカーの場合)
-
09:00 市場データの確認
売上推移・競合状況などをチェック。POSデータや口コミも参考に。 -
10:00 開発部門と打合せ
製品仕様・コストのすり合わせ。「それ、作れません」と言われることも。 -
12:00 ランチミーティング(営業同行者と)
現場の声をヒアリング。「売りづらい商品」には理由がある。 -
14:00 コンセプト案の稟議準備
「なぜこの企画なのか」を定量・定性データで詰める。ロジックがないと通らない。 -
16:00 取引先・外注先との調整
パッケージ・販促物など、外部とのやり取りも日常茶飯事。 -
18:00 翌週のプレゼン準備&資料作成
表現ひとつで印象が変わる。パワポ作成に神経を削る。
▼ “あるある”な現場の苦労
-
「思いついた通りの商品」はほぼ作れない
-
コスト制限により、材料や機能を削ることもしばしば
-
社内の承認プロセスが多く、通るだけで数ヶ月かかることも
-
失敗すれば在庫の山。リスクを背負う重圧がある
それでもこの仕事が面白いのは、自分の提案が“商品”として世に出る瞬間の達成感。
厳しい現実を超えた先に、“自分の仕事が街に並ぶ”喜びが待っています。