JOBTRY

商品企画職⑧:この仕事を目指すなら学生時代に何をすべきか

職種紹介

この仕事を目指すなら学生時代に何をすべきか

「アイデア力」より先に、「相手目線」で考える力を鍛えよう。

商品企画って、「ひらめき」や「センス」が重視されると思われがちですが、
本当に必要なのは、“誰のために、なぜそれが必要か”を言葉で説明できる力です。
学生のうちに以下のような経験をしておくと、企画職にグッと近づけます。


▼ ①「ユーザー目線」を身につける経験を

  • 自分が“ターゲット”じゃない商品の企画を考えてみる(例:高齢者向け・子育て層向けなど)

  • バイトやサークルで“求められるもの”を自分なりに形にして提案してみる

▼ ② 情報収集と仮説思考を習慣にする

  • 市場のトレンドを分析(ニュース/SNS/消費データを見て、自分なりに考察)

  • 「なぜこの商品は売れてる?」「なぜこれは流行らない?」と自問するクセをつける

▼ ③ 発信する力を鍛える

  • ブログ・SNS・noteで、身の回りの商品やサービスをレビュー/比較/改善案を発信

  • 人に伝える中で、「論理性」「共感性」「言葉選び」が磨かれる


商品企画を志すなら、まずは「誰かのニーズに気づく力」と「仕組みで考える力」を。
“思いつき”を“企画”に昇華できるように、学生時代から鍛えていこう。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事