JOBTRY

生産管理⑧:「“段取り力”は授業じゃ身につかない。現場で“仕切る側”に回った経験が活きる。」

職種紹介

1. この職種って何をする仕事?

生産管理は、工場の“段取り”を考える仕事。
人・モノ・時間・納期…すべての条件を調整し、最も効率よく製品をつくるための**“工場の設計者”**です。

だからこそ、学生時代から「段取りの精度」「イレギュラーへの耐性」「チームを動かす経験」がある人は強い。


2. 学生時代にやっておくと活きること

✅ イベントや企画で“動かす側”に回った経験

  • 文化祭やゼミ旅行、インターン運営などで、スケジュールや役割分担を組んだことはありませんか?
    →その経験、まさに生産管理の思考です。

  • 「この人は遅刻しがちだから早めに集合時間を伝えよう」

  • 「この備品、前日に準備しないと現地では買えない」
    →この“先読み力”と“トラブル防止力”が、まんま生産管理です。


✅ バイトでの“裏方業務”の経験

  • 飲食や物流バイトで、仕込み・在庫管理・発注作業などをやったことは?
    → それらは、“見えないけど全体を支える”生産管理的な視点の訓練になります。


✅ トラブル対応の経験

  • イベントで雨が降った/備品が足りなかった/人がドタキャンした…そんなとき、どう動いたか?
    →その「想定外にどう動いたか」が、生産管理のリアルな判断力につながります。


✅ Excel・数値管理の習得

  • 作業時間、在庫数、納品スケジュールなど、生産管理は**“数字で会話する仕事”**です。
    → 学生のうちにExcelを使って予定表・進捗表を作れると、それだけでリードできます。


3. 学生にありがちな落とし穴

「授業で管理会計とかやったから、管理職もいけるでしょ」
→生産管理は**“現場で回すスキル”**。
“知識”より“反射神経と調整力”の世界なので、机上だけで戦える職種ではありません。


4. 将来につながる行動とは?

  • 課題に取り組むとき、**「誰が・いつ・何をやるか」**を整理して動く

  • チームで何かをやるとき、“指示される側”ではなく“設計する側”を体験してみる

  • 予定が崩れたとき、なぜ崩れたか?どう立て直したか?をちゃんと振り返る


5. 学生が持つべき視点

生産管理は、学力よりも**“段取り経験”がモノを言う職種**。
誰かの指示を待つ側じゃなく、先に動き、全体を回す経験をしてきた人が圧倒的に活躍します。

テストより現場。知識より“感覚”。
その“地味な経験”が、いちばん強い武器になります。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次