JOBTRY

購買③:「交渉って、怖い? いや、購買は“心理戦”というより“準備戦”です。」

職種紹介

1. この職種って何をする仕事?

購買職は「交渉」がつきものです。取引先と「価格を下げてほしい」「納期を早めてほしい」といったやり取りをする中で、いかにWin-Winを築けるかが問われます。

ただし、“ゴリ押し交渉”ではありません。購買の交渉は、情報戦・準備戦。相手の立場、業界動向、自社の立場を把握し、論理と根拠を持ってテーブルにつくことが重要です。


2. よくある誤解

「購買=いつも怒鳴ってる怖い人」ってイメージ、ありませんか?

実際には、今どきの購買はそんな昭和スタイルでは通用しません。
サプライヤーと長期的な信頼関係を築く必要があるため、「いかに気持ちよく合意するか」が大切。

大声よりも、“納得させる材料”と“落とし所の設計”がモノを言う。
購買は、“強さ”より“準備の深さ”で勝負する交渉職です。


3. 向いてる人・向いてない人

  • 向いてる人:準備が得意、相手の立場を考えられる、理詰めで話すのが好きな人

  • 向いてない人:交渉=ケンカだと思っている、もしくは相手の顔色を伺いすぎる人


4. 現場のリアル

「この値下げ、御社にどのくらいのインパクトありますか?」
「ライバル社はこの価格でしたが、貴社が選ばれる理由は何ですか?」
――これらは、購買の現場で実際に交わされる言葉です。

一見ドライなやり取りでも、裏では取引先の財務状況、他社相場、自社のコスト構造などあらゆる“根拠”を持って交渉に臨んでいます

準備がすべて。相手を責めず、データで説得するのが購買の交渉スタイルです。


5. 若手が任される仕事

  • 交渉の事前資料づくり(見積比較表・原価内訳分析)

  • 上司に同行して商談を見学し、学ぶ

  • 小口案件で交渉の初体験を積む

まずは「戦える材料を揃える」下準備からスタートし、徐々に主担当へと成長していきます。


6. この職種の将来性

調達のグローバル化により、英語での交渉・オンライン交渉・多国籍取引が増加中。
今後は「交渉=対面」だけでなく、「データ×テクノロジー×交渉」のスキルが求められます。
“冷静な交渉力”はAIに置き換わりにくい、人間ならではの武器。


7. よく使う専門用語・知識

  • BATNA(バトナ):交渉が決裂した場合の代替案(Best Alternative to a Negotiated Agreement)

  • ZOPA(ゾーパ):交渉可能な合意範囲(Zone of Possible Agreement)

  • コストテーブル:仕入れ価格の構成内訳

  • 交渉プロセス管理:複数条件・関係者をまたぐ長期交渉の進行管理


8. 学生時代にやっておくと良いこと

  • データを根拠にした意見を述べる経験(ディベート・ゼミ・企画書など)

  • ロールプレイングで「伝え方」を磨く

  • アルバイトでの仕入れ交渉や値段交渉の経験も貴重


9. キャリアチェンジ可能性

購買→海外調達→海外営業/事業企画/グローバルPMなどへ派生するケースも多数。
「交渉力+調整力+戦略性」のある人材は、経営層からも信頼されやすいポジションです。


10. 学生が持つべき視点

交渉って、話し方のうまさじゃない。
「情報量」と「準備力」がある人が勝つ。
購買職は、話す前に“整える”タイプの戦略家なのです。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次