JOBTRY

購買⑩:「“興味ない職種”だった?…でも、その視点が“キャリアの選び方”を変える。」

職種紹介

1. この職種って何をする仕事?

購買職は、モノやサービスを「選ぶ」「仕入れる」「交渉する」「コストを最適化する」仕事。
聞こえは地味。でも、会社の利益や信頼、そして“未来の競争力”を支える、実は超重要なポジション。


2. よくある誤解

「購買って、なんか裏方感強いし、やりたい仕事って感じじゃない…」
――はい、わかります。でもそれって、“イメージだけ”で判断してない?

購買は「やりたい」かどうか以前に、“できるようになると強い”職種です。
たとえば…

  • 数字が読める

  • 交渉ができる

  • 論理的に提案できる

  • コスト感覚がある

  • 社内外を調整できる

これ全部、社会人として“どこでも通用するスキル”。
購買って、就職後に「強くなるための基礎トレ」みたいな仕事なんです。


3. 学生に伝えたい視点

■ 「やりたいことがない」人こそ、購買職に向いているかもしれない

購買は、「誰かに頼まれたことを正しくこなす」だけじゃなく、
「自分で考えて“どう買うか”を決める」仕事。
つまり、“自分の判断で価値を生む”経験が積める職種なんです。

■ 「配属ガチャ」が怖いなら、購買職という“確かな軸”を持て

なんとなく営業、なんとなく企画――
そんな“なんとなく内定”で配属された先がブラックだった、という話は山ほどあります。

でも購買は、“コスト・交渉・判断・仕組み”を見られる確かな軸。
**どこに行っても応用できる“職能”**が身につくので、職種に迷っている人ほど、一度向き合ってみてほしい。


4. 現場のリアルから逆算して職種を見る

就活って、つい「華やか」「分かりやすい」職種ばかり目が行きがち。
でも実際、社会に出て求められるのは、

  • 地味でも堅実に動ける人

  • 社内外と信頼関係を築ける人

  • 数字・コスト・納期・品質をロジカルに扱える人

これ、まさに購買で鍛えられる力。
“花形”ではないけど、“骨太”になれる職種です。


5. 学生が持つべき視点

購買は、“派手さ”じゃなく、“強さ”で勝負する仕事。
「やりたいこと」なんて曖昧でも、「できるようになったら無敵」なスキルが身につく。
そして何より、裏側からビジネスを動かせる“実力者ポジション”

キャリアのスタート地点に、購買という選択肢。
これは決して妥協じゃない。むしろ、知ってる人だけが得をする選択です。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次