JOBTRY

品質保証③:「“検査員でしょ?”と言われるたびに、心の中で叫んでます。」

職種紹介

1. この職種って何をする仕事?

品質保証(QA)・品質管理(QC)の本質は、“ミスを未然に防ぐ”仕組みを整えること
製品が市場に出るまで、どこでトラブルが起きそうか?その芽をどう摘むか?
“異常を起こさない”ように、設計・製造・部品の仕入れ・作業手順にまで口を出す、プロフェッショナルな管理者です。


2. よくある誤解

❌「不良品を見つける検査員でしょ?」

→いいえ。検査は結果の確認でしかありません。
品質保証の仕事は、そもそも不良が出ない状態を設計すること
検査だけでは、“根本的な解決”にはならないんです。


❌「品質部門って、責任なさそう」

→むしろ会社の信用リスクを一身に背負ってるのが品質部門です。
1件のクレーム対応で、社長まで謝罪に行くこともある。
そのとき、責任を問われるのは営業でも設計でもない。品質保証です。


3. なぜ誤解されるのか?

  • 学生向け説明で「検査や不良対応」とだけ紹介されがち

  • 見える成果(売上など)がないため、“成果が見えにくい”

  • 技術と現場と経営をつなぐ“黒子的存在”だからこそ、目立たない

でも実際は、**部門の誰よりも「会社を守る立場」**なんです。


4. 現場のリアル

  • 誤解されても、地味だと思われても、「やっててよかった」と思う瞬間がある

  • それは、大きなクレームが“発生しなかった”とき

  • 自分の事前チェック・判断・指摘で、会社の損失や信用低下を防げたと確信できたとき

“何も起きなかった1日”が、実は最大の手柄だったりする。
それがこの仕事の誇りです。


5. 学生が持つべき視点

「評価されにくそう」「報われなそう」
→そんな風に感じた人ほど、この職種の価値を知ってほしい。

品質保証は、“事故が起きてから動く仕事”じゃない。
「事故が起きないように動く」仕事です。

目立たないけど、現場・会社・社会を守る**“最後の砦”**。
派手な称賛より、確かな信頼を積み重ねたい人にこそ向いています。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次