1. 「営業はキャリアの最終地点じゃない」
営業って、ずっと続ける仕事じゃない──そう思ってる人、多いですよね。
でも実際は、
-
営業からマーケに転身
-
営業から人事・広報へ異動
-
営業から商品企画へステップアップ
……というキャリアルートがめちゃくちゃ多いんです。
そしてその前提として評価されるのが、“営業経験があるかどうか”。
2. 「売上に貢献したことがあるか」は信用になる
企業が中途で人を採るとき、一番気にするのが、
この人、ちゃんと“数字を持って”仕事してきたか?
という点です。
営業は、**「会社のお金を稼ぐ側」**の仕事。
だからこそ、その経験がある人は信用されやすい。
事実、営業出身の人が別職種で引っ張りだこになるケースは多々あります。
3. 営業経験があると「社内異動しやすい」
意外かもしれませんが、
最初から人事や広報に配属されるより、
営業経験を経て異動した人の方が“活躍する”し“異動も叶いやすい”。
なぜなら、ビジネスの“前線”を知ってるから。
-
お客様のリアルな声
-
競合との違い
-
現場で困ってること
こうした一次情報を知っている人は、どの部署に行っても“現実的”な提案ができるんです。
4. 「最初の職種=キャリアのすべて」じゃない
学生の中には、
「やりたい職種に配属されなかったらどうしよう」
「営業に配属されたら負け組?」
……と不安になる人もいます。
でも、むしろ営業から始めることで“その先の道”が広がるんです。
転職市場でも社内でも、**「営業を経験した人」**というのは想像以上に武器になります。
5. 学生が持つべき視点
最初の職種に過剰な意味を持たせすぎないこと。
特に営業は、「通過点」や「踏み台」ではなく、**“キャリアの土台”**になる。
営業で「人に信頼されること」「数字をつくる力」「仮説を立てて改善する力」を身につけた人は、
どこに行っても重宝されます。
🔚 最後にひとこと
営業経験は、転職市場で“一生使える通貨”です。