1. 営業=「話し上手」だと思ってない?
多くの学生が抱いている営業職のイメージ、それは「とにかく話して売り込む」「説得して押し切る」みたいなものかもしれません。
でも、これはもはや完全に“昭和の営業”です。
今、企業が求めているのは「話す営業」ではなく、“聴く営業”。
なぜなら、情報があふれる今の時代、お客さんはすでに商品知識を持っていることが多く、強引に売り込むスタイルでは信頼されないから。
むしろ、相手の課題を正しく“聞き出す”力、そしてその課題にフィットする“提案を設計する”力こそが、営業の本質です。
2. 「売る」より前に、「気づかせる」が仕事。
特にBtoB営業では、相手が自分の“課題に気づいていない”ことすらある。
たとえば、
-
「その業務、もっと簡単にできる方法あるのに…」
-
「そのコスト、実は無駄じゃないですか?」
こうした“気づき”を与えるのが営業の価値。
つまり営業は「商品を売る人」ではなく、「課題を発見し、解決策を提案する人」。
だからこそ、営業=「売り込み」のイメージで避けてしまうのは、もったいないんです。
3. 技術営業・提案営業・コンサル営業…進化する営業のカタチ
一口に「営業」といっても、いまやその中身は多様化しています。
-
技術営業(セールスエンジニア):製品の専門知識を活かして技術者と商談
-
提案営業:商品ではなく“課題解決”を軸にプランを設計
-
コンサル営業:まるで経営コンサルのように顧客戦略に深く関与
「なんでも売る」ではなく、自分の専門性や思考力を活かせる営業職が今は増えています。
話し上手より、論理的に相手を納得させる“思考力型”の人が評価される世界でもあるのです。
4. “話せるか”より、“聴けるか”が評価される
これは現場でよく言われることですが、営業で失敗する人の多くは「とにかく喋ってしまう人」。
-
相手の課題や悩みを聞き出せていない
-
一方的な提案で、ニーズに合ってない
-
信頼関係を築けない
逆に、売れる営業は「沈黙に強い」人が多い。
間を恐れず、相手の言葉を待つ。
質問を投げかけて、ヒントを引き出す。
営業とは、しゃべる前に“聴く”仕事。
この視点を持てるだけで、営業の見え方は大きく変わります。
5. 学生が持つべき視点
営業職を志望する学生は、「自分は人と話すのが得意だから」と言いがちですが、
本当に問われるのは、「相手の話を聴き、要望の本質をつかむ力」です。
だからこそ、
-
傾聴力
-
質問力
-
課題発見力
といったスキルを意識的に磨いていくことが、営業職への強い武器になります。
また、営業経験はキャリアの基礎体力になるとも言われており、将来的に企画・コンサル・マーケなどにキャリアチェンジしていく人も非常に多いのです。
🔚 最後にひとこと
“売る営業”より、“聴ける営業”。時代はもう、そっちです。