JOBTRY

SE職⑥:この職種の将来性

職種紹介

「AIに奪われる仕事?」…いや、SEは“設計できる人”こそ残る

「SEって、AIに取って代わられるんじゃないの?」
そんな声もありますが――実はまったく逆です。

むしろ今後は、SE(システムエンジニア)という職種の“格差”が広がっていくと考えた方が現実的です。


■「手を動かすだけのSE」は淘汰される

確かに、ChatGPTやCopilotのような生成AIの登場により、
簡単なコードの自動生成やバグ修正は、“ツールで代替可能”になってきています。

つまり、「仕様通りに作るだけ」「言われた通りに保守するだけ」のSEは、
今後どんどん“価値が下がる”可能性が高いです。


■ 求められるのは「設計できる人」「対話できる人」

一方で、今後ますます重宝されるのは、

  • クライアントの要望を抽象度高くヒアリングできる

  • システム全体を設計・要件定義できる

  • 他職種と共通言語で会話できる

といった、「システムと人をつなぐ上流スキル」を持ったSEです。

ツールがどれだけ進化しても、「何を作るべきか」を決められるのは人間だけ。
つまり、“考えられるSE”は、AI時代にも残り続けます。


■ さらに進化する「SEのキャリアパス」

近年は「SE→PM(プロジェクトマネージャー)→経営層」という
キャリアアップのルートも増えています。

また、業務システムの構築に携わったSEが、そのまま社内SEやDX部門に転職するケースも多く、
システムを通じて業務全体を理解できる」ことが強みになっています。


■ SEの未来は、“考える力”にかかっている

だからこそ、SE職の将来性は明るい。
ただしそれは、「人の代わりに手を動かす人材」ではなく、
人とツールの間で設計し、導く人材」に限られる時代です。


▼まとめ

  • 「作る人」より「考える人」が重宝される時代へ

  • 設計力・課題解決力・対話力がカギ

  • SEの未来は、技術だけじゃなく人間力で決まる

「コードを書ける」だけでは残れない。
“何をつくるか”を描けるSEが、これからの主役です。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次