「“要件定義”って何?“保守”って雑用?」SIの現場で飛び交うリアル用語
IT業界には、知ってるフリをしがちな専門用語が山ほどあります。
でも、意味を知らずに“なんとなく”使っていると、現場ではすぐバレます。
ここでは、SE職でよく使われる用語をピックアップして解説します。
■ 上流~下流工程(要件定義〜運用保守)
SI(システムインテグレーター)業界の業務は大きくこの順番で進みます。
工程 | 内容 | よくある役割 |
---|---|---|
要件定義 | お客様の「こうしたい」をヒアリングし、システム要件に落とし込む | コンサル、上流SE |
基本設計 | どんな仕組みにするかを設計 | SE(上級) |
詳細設計 | 実際の画面や機能を細かく設計 | SE、PG |
開発 | プログラミング | PG(プログラマー) |
テスト | バグがないか確認(単体・結合・総合) | SE、テスター |
運用保守 | リリース後の不具合対応や改善 | 保守SE、サポート |
学生が「開発がやりたい」と言うとき、実は“どこを指してるか”が曖昧なことが多いんです。
要件定義からテスト、保守まですべて“開発工程”の一部です。
■ 「保守」は雑用ではない!
「保守って、トラブル対応だけでしょ?」
いえ、それは大きな誤解です。
保守は「リリース後の運用改善」を担う重要ポジション。
むしろ、「仕様書のない既存システムをいじる」なんて超スキルが求められます。
しかも保守経験者ほど「ユーザー視点」や「現場感覚」に強く、社内SEやPMにキャリアアップしやすいんです。
■ よく飛び交うリアル用語たち(一部抜粋)
-
SIer(エスアイアー):システム開発会社。SI企業とも。
-
RFP(提案依頼書):顧客からの「こういうの作って」というオーダー。
-
納期・デグレ・バグ・チケット管理・ウォーターフォール・アジャイルなど、
実際のプロジェクトでは専門用語が連発されます。
▼まとめ
-
SE現場では「開発=プログラミング」じゃない
-
保守・運用こそ現場力がつく工程
-
専門用語を「体感で理解」しておくことが大事
ITの用語を“言葉だけ”で覚えようとせず、
自分の言葉で説明できるようになると、インターンでも即戦力として評価されやすいですよ!