外資は“自分ファースト”、日系は“会社ファースト”──そのギャップに耐えられるか?
「給料いいし、成果出せば自由に働けるんでしょ?外資ってカッコいいじゃん」
そう思ってるあなた、ちょっと待って。
外資系企業の“自分ファースト文化”は、想像以上にドライでシビアです。
外資で評価されるのは「自分の成果」だけ
外資はとにかく “成果=価値” の世界。
何を言ったかじゃなく、「何を達成したか」でしか評価されません。
・チームにどれだけ貢献したか?
・営業成績は?KPIは?
・プレゼンでどう説得したか?
正直、「人が良い」だけでは、まったく意味がない。
日系は「みんなのために頑張る人」が重宝される
一方で日系企業では、“和を乱さない人”が好まれます。
「会社やチームのために頑張れる人」こそ信頼され、評価される。
・残業も嫌な顔せず対応
・若手でも組織の空気を読む
・出しゃばらず、でも協調性がある
この“空気を読む能力”は、外資ではむしろ 「自分がない」 と見られることも…。
価値観のギャップにやられる人が多すぎる
実際に多いのが、
「外資で自由に働けると思ったのに、数字に追われて心がすり減った」
「日系の方が向いてたかも…」
逆もあります。
「日系で全然裁量もらえないし、年功序列で評価されない。イライラする」
「外資の方が合ってたかも…」
つまり、企業のネームバリューとか給与条件よりも、
「自分の価値観に合ったカルチャーか?」がめちゃくちゃ重要ってこと。
まとめ:外資か?日系か?より、自分がどちらに向いているかを知れ
-
自由に成果で勝負したい → 外資向き
-
周囲と協力しながらコツコツやりたい → 日系向き
どっちが“正解”とかない。
でも、間違った方を選ぶと…あなたの5年は無駄になる。
会社に合わせるんじゃなく、“合う会社”を選べ。
自分の人生を、誰かのルールに預けるな。
🔚 最後にひとこと
「なんとなく」で企業を選ぶ時代は終わった。
自分に合った働き方のカルチャーを見極めろ。
ミスマッチの職場は、時間も心も削ってくるぞ。